自己PRすることが無いと不安な就活生が取るべき行動を詳しく解説
就活をしていると必ずと言っていいほど聞かれる自己PR。
しかし、
- 「自己PRが思いつかない・・・」
- 「どんなことを書けば良いのかわからない」
など、いざ考えてみると何も思い浮かばず頭を抱えている就活生も多いのではないでしょうか?
自己PRは、面接だけではなく、エントリーシートや履歴書など書類選考でも求められる必須項目であるため、これをクリアしないと内定を勝ち取ることはできません。
この記事では、「自己PRすることが無い」という人に向けて、そう考えてしまう理由を解説しつつ取るべき行動や注意点を詳しく解説します。
自己PRを探して作成する上での参考にしてください。
「自己PRすることが無い」と考えてしまう理由3選
「自己PRすることがない」と考えている人は、そう考えてしまう理由を知ることから始めましょう。
そう考えてしまう理由は次の3つです。
- 自分に自信がない
- 難しく考えすぎている
- 特別なエピソードや実績が必要だと考えている
詳しく見ていきましょう。
自分に自信がない
自己PRすることがないと思ってしまうのは、自分に自信がないことが理由になっています。自信がないために自分の魅力に気づけず、アピールポイントを見落としている人は少なくありません。
自分の特徴的な部分は知っていても、それがアピールポイントになるとは思えず、題材として使用することをためらう人も多いです。
仮に自己PRの題材を選べたとしても、自分に自信がないと本当にそれをアピールしていいのか不安になり、上手く伝えられないこともあります。
自信が無いという心理状態は、態度や姿勢に現れ、印象が悪くなるので注意が必要です。自信の無い態度は、何を伝えても説得力に欠け、面接官にはあなたを採用しようというメリットを感じることができないでしょう。
難しく考えすぎている
自己PRは、自分の人柄や能力といった個性や特徴をアピールすることが求められます。自分を売り込み、評価してもらわなければならないという思いから、必要以上に難しく考えてしまう人も多いでしょう。
しかし、あまり高評価を得ようと意識しすぎると、どのような題材でも自信がなくなり、上手くアピールすることができなくなります。
自己PRは、企業にとって応募者の考え方・価値観を知るための一つの項目でしかありません。自己PRの内容が、企業で活かせる特徴や強みであることが重要です。
自己PRで話す強みや特徴を自分の主観だけで判断しないことが大切です。
その企業が求めている人材像をシッカリ把握したうえで、それに合致しているのか確認しましょう。
特別なエピソードや実績が必要だと考えている
自己PRを作成する際に、特別なエピソードや実績が必要だと考えている就活生は多いです。
海外留学やサークルの部長としての経験、アルバイト先で売上トップになった体験など「特別」なエピソードは必要はありません。
企業が就活生に自己PRを求めるのは、応募者の人柄を知りたいからです。よって、自己PRにおいて、いかに素晴らしい功績を残したかは求められていません。
アピールポイントをどう活かしたか、またはそのアピールポイントはどのように身に付けたかというエピソードから、価値観や考え方を伝えることが重要です。
自己PRに盛り込むべきアピールポイントは、成功体験だけに現れるものではありません。失敗体験からも、その失敗をいかに乗り越えたのか、その失敗を今どう活かしているのかを考えることができれば、自己PRの内容になるのです。
「自己PR」の題材の見つけ方3選
自己PRすることがないと不安なあなたは、自己PRの題材を見つける方法が分かっていないだけです。自己PRの題材の見つけ方にはいくつかありますが、是非取り組んで頂きたい方法を3つご紹介します。
- 自己分析で過去の経験を深掘りする
- 家族や友人に自分の強みを聞く
- 企業が求める人材像を知る
詳しく見ていきましょう。
自己分析で過去の経験を深掘りする
まずは、これまでにどのような経験をしてきたか振り返ってみましょう。
これまでの人生の中で一番頑張ったことや印象に残っていること、努力したことなどを全て書き出してみましょう。
頑張っても結果が出なかったこともあると思いますが、特別な出来事や、賞賛されたかどうかは関係ありませんので、失敗や成功に関わらず沢山あげましょう。
書き出した経験について、さらに自問自答しながら深掘りをし、自己分析を行いましょう。このようにして自分の経験について分析していくことで、自分の特徴や価値観がわかります。自己分析で見えてきた特徴や価値観から、アピールポイントを見つけましょう。
家族や友人に自分の強みを聞く
自己分析だけで題材が見つけられない時は、家族や友人といった第三者に自分の強みを聞いて他己分析をしましょう。
第三者からの客観的な視点で強みや特徴を知ることで、自分への理解が深められると共に、今までの自分には気付かなかった新しい自己の発見に繋がるかも知れません。
そんな他己分析でおすすめの方法に「ジョハリの窓」があります。
「自分の特徴」について、自分の認識と他人の認識の一致、不一致を分類して、分析する手法です。
自分が知る「自分の特徴」と他人が知る「自分の特徴」を書き出し、自分の特徴にはどのようなものがあるのか確認して、自己PRの題材を探してみましょう。
企業が求める人材像を知る
自己PRの題材を見つけるには、志望企業に目を向けることも大切です。
企業ごとに仕事内容や事業の特徴が違うように、同じ業界でも求める人材像は異なります。
そもそも、自己PRは自分の魅力のアピールが目的ではなく、いかに企業が求める人物像に合っているかを伝えることが重要です。先にゴールから知ることで、何を題材にするかというスタート地点を決められるでしょう。
企業が求める人物像を自分に当てはめることで、題材が見つかる場合もあります。
例えば、企業が求める人材像が「協調性」であれば、自分に協調性またはそれに似た特徴、能力、個性があるかどうかを考えます。そして、「協調性」を裏付けるエピソードを付け加えれば、その企業に向けた自己PRが出来上がります。
「自己PR」を考える時の注意点
自己PRを考える時は、以下の点に注意しましょう。
①話を盛りすぎない
自分を良く見せようとして、自己PRの話を誇張したり、偽るような行為はやめましょう。
採用担当者は、あなたが話す自己PRの内容を確認して、再現可能性や自社との適合性を判断するために深掘りしていきます。
ですので、実際に経験していないことを深掘りされると、想像で回答するようになり話のつじつまが合わなくなってしまうケースがあります。
自己PRは、何も特別なことを話す必要はなく、ありのままのあなたの姿を知ってもらうことが大事なことだと認識してください。
②抽象的な表現を多用しない
エピソードに抽象的な表現が多いと「この学生は本当にその強みを持っているのか?」と不信感を持たれてしまう可能性があります。
例えば「私には協調性があります。みんなで協力して頑張って〜という結果を出しました。」という自己PRでは、本当に協調性があるのか、みんなで協力して何を頑張ったのかがわかりません。
しかし「どんなふうに協力した?どんな役割分担?役割分担はどうやって決めた?協力するときに意識したポイントは?何か工夫はした?」といった具体性のある内容を加えることができると、誰にとってもわかりやすい自己PRになるのです。
ですので、自己PRの内容は出来るだけ具体的に話すようにしましょう。
まとめ
この記事では、「自己PRすることが無い」という不安を抱える就活生に向けて、自己PRの題材を見つける方法を紹介しました。
企業が自己PRで求めるポイントは、実績や長所ではなく、候補者の人柄を知ることと、強みを活かして、どのようにして会社に貢献してくれるのかをイメージすることです。
自己PRの内容は人それぞれ違いますが、ポイントをしっかりと理解し、この記事で解説した方法で、よりよい自己PRを作成して、自分自身をアピールしていきましょう。